奈良の鹿寄せに行ってきました

ナチュラルホルンを吹くとその音色に誘われて愛らしい鹿が集まってきます。

鹿のイベント情報 | 一般財団法人奈良の鹿愛護会

奈良の鹿寄せ。ホルンを吹くと鹿が地平線の向うにぽつぽつと現れ、数を増やしながらだんだんとその姿が大きくなってくると聞いてから、ずっと見てみたいと思っていた。2年前の2月にも鹿寄せを目当てに奈良を訪れたが、生憎と鹿寄せが休みの日でたいへん悔しい思いをした。先月の終わりに関西旅行を企て、ようやく鹿寄せを見に行くことができた。

奈良公園

奈良の鹿愛護会の方の説明によれば、鹿寄せはホルンの音色を聞いて集まってきた鹿に、どんぐりを振る舞うイベントであるそうだ。鹿もただでは動かないし、人間もドライに食べ物で釣りにいく距離感がいい。今年の鹿寄せは2/11に始まっていて、2月の終わりにもなると鹿のほうもどんぐりがもらえると分かり、あらかじめ集まっているという。

奈良公園

愛護会の方がホルンを吹いているそばでたむろしているのは、フライングしている鹿たちだ。ほかの鹿は奥の森の中から出てくるということで目を凝らしていると、1分も経たないうちに鹿が現れた。

奈良公園

けっこう勢いよく走って飛び出してくる。「だんだんとその姿が大きくなってくる」というイメージは間違いだった。

奈良公園

みんな走ってくる。

奈良公園

どんどん出てくる。

奈良公園

鹿が集まったら、どんぐりタイムが始まる。ホルンを籠に持ち替えて、畑に肥料でも撒くようにどんぐりを振る舞う。鹿の頭にどんぐりが当たろうがもはや気にしていないようだ。鹿たちも思い思いに近くの地面に落ちたどんぐりを食べている。

奈良公園

鹿は賢いので、中には直接籠を狙うヤツも現れる。

奈良公園

ここまで正味10分ぐらいのイベントだが、当初のイメージも裏切られて、はるばる東京から見に行った甲斐があったと思っている。今年の冬の鹿寄せは残念ながらもう終わってしまったが、夏の鹿寄せもあるそうなので、気になる向きはぜひともチェックされたい。夏は子鹿も集まってくるそうですよ。

一般財団法人奈良の鹿愛護会

Let's note CF-NX2にFedora 22を入れて最初にやったこと

レッツノートいいよね、リース落ちが多いから中古も手に入れやすいし。というわけで、ジャンクのNX2を手に入れた。 Fedora 22 Workstationをインストールしたものの、そのままではエッジスクロールが使えないのと、ディスプレイの明るさが変えられなかったので、それらを有効化した手順について書く。

エッジスクロールの有効化

丸いトラックパッドはレッツノートのシンボルであり、当然その縁に指を滑らせればスクロールできて然るべきである。 /etc/X11/xorg.conf/50-synaptics.confに、以下のオプションを加えれば、エッジスクロールが有効になる。

Option "CircularScrolling" "on"
Option "CircScrollTrigger" "0"

CircScrollTriggerは、エッジスクロールの開始位置を指定するオプション。スクロール開始位置を8方向で指定できる。0だとエッジのすべての位置でスクロールが開始できる。 このあたりはArchLinuxのWikiに詳しい。

Touchpad Synaptics - ArchWiki

50-synaptics.confの全体はこんな感じにした。

Section "InputClass"
    Identifier "touchpad"
    Driver "synaptics"
    MatchIsTouchpad "on"
    Option "HorizEdgeScroll" "on"
    Option "HorizTwoFingerScroll" "on"
    Option "TapButton1" "1"
    Option "TapButton2" "2"
    Option "CircularScrolling" "on"
    Option "CircScrollTrigger" "0"
EndSection

エッジスクロールの他に、二本指での横スクロール、二本指タップで右クリックも有効にした。Windowsのドライバだと、トラックパッドの下辺から開始するスクロールを横スクロールに割り当てられて便利なのだが、これがLinuxのデスクトップ環境でも可能ならもっと良いと思う。

ディスプレイの明るさを変えられるようにする

インストール直後だと、ディスプレイの明るさがGNOMEの設定パネルからもキーボードからも変えられずに難儀した。

いろいろと調べた結果、[ubuntu] Panasonic toughbook CF-F9, LCD brightness problemの方法でうまく行った。 曰く、GRUBカーネルコマンドラインオプションにacpi_osi=を加えればよい、とのこと。Fedora 22はGRUB2なので、次のように実現する。

1: /etc/default/grubを編集する

/etc/default/grubの、GRUB_CMDLINE_LINUXに、acpi_osi=を追加する。 デフォルトの状態のファイルに追加したら下記のようになった。

GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_osi= rd.lvm.lv=fedora/swap rd.lvm.lv=fedora/root rhgb quiet"

2: 設定ファイルに変更を反映する。

/etc/default/grubを編集したら、下記のコマンドをrootで実行する。

$ grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

そうすると/ boot/grub2/grub.cfg に変更が反映され、次の起動時からディスプレイの明るさが変えられるようになった。 GRUB2の設定の仕組みはこのあたりを参考にした。

GRUB 2 - FedoraProject

GRUB を設定する 〜 GRUB 2 編 - いますぐ実践! Linuxシステム管理 / Vol.202

バイクで転倒した話

 今年の6/20にバイクで転倒した。備忘のために、その前後で何があったか書いておきたい。

事故から翌日にかけて

 6/20(土)、おれは昼過ぎに自宅をバイク(スーパーカブ50)で出発し、草加の島忠ホームズに向かった。草加のシマホは日暮里舎人ライナーの終点近くにあり、行きも帰りも尾久橋通りをまっすぐに進むだけである。用事を済ませて帰路についたその途上、尾久橋で転倒した。
f:id:azmin:20150808171951j:plain
 現場の尾久橋だ。ここは舎人方面から片側3車線で荒川と隅田川を渡ってきた尾久橋が、上の画像で一番手前の車線が宮の前交差点に、内側の2車線が交差点をオーバーパスして日暮里方面に分かれる場所で、その分岐部分にタイヤを取られて転倒した。画像中央に1本だけ曲がったラバーポールが見えるが、おそらく縁石に乗り上げてこれに当たったのではないかと思う。通り過ぎる車は結構スピードを出している場所なので、後続車がいたら死んでいたかもしれない。

続きを読む